介護福祉学科 📹ビデオ紹介

 

介護福祉学科

2年制 高校卒業以上の方

「職業実践専門課程」指定講座

 

来たれ!!介護新世代!!

超高齢社会を迎え、ますます需要の高まる介護の世界

 

チームケアの一員として求められるべきことは「相手を思いやる感性」「情報分析能力」「介護目標の計画と立案」利用者様の人生の大きなお手伝いを担う重要な仕事です。
実習を通して大切な役割を学びます。

介護福祉士とは

 

①厚生労働大臣が認めている福祉・介護系の国家資格です。
介護福祉士は、1987年に誕生した国家資格です。
専門的知識と技術をもって、身体上又は精神上の障害がある方がよりよい日常生活を送ることができるようにサポートを行います。

本校での国家資格取得までのルート
【介護福祉養成施設(2年以上)を卒業】⇒【国家試験(筆記試験)受験】⇒【合格】により資格取得
なお、【実技試験は免除】されます

 

②介護福祉士に求められる役割は大きく変化しています。
社会の需要の変化に合わせ、身の回りの世話をするだけの介護から、高齢者や障がいのある方の生き方や生活全体のために、

介護利用者だけでなくその家族とともに「生きることへのサポート」という需要な役割を担うように変化してきました。
これからの介護福祉士は、国民の福祉サービスの充実・向上の中心的な存在として、その必要性はますます高まっています。

 

③資格取得後、求められる活躍の場所があります。
特別養護老人ホーム、デイケアセンターや障害者の福祉作業所、その他社会福祉施設や病院など様々です。
まだまだ人材不足なのが実情ですが高齢社会を迎えている中で、介護福祉士のニーズはその待遇面も含めて向上しています。


豊富な実習施設
着実な学びのステップを

充実した設備と実践重視の外部実習施設により、より早い段階で介護の世界に触れ、自身の役割と目的を学びます。
利用者様お一人お一人に寄り添い、生きがいをともに見つけることは、自立した行動を促すうえでも重要な役割です。
授業の中での学びが資格取得後に生きます。

 

就職率100%
プラスαの学び

◎レクリエーション・インストラクター公認指導者

  (公益社団法人日本レクリエーション協会)

◎住環境コーディネーター

◎介護職員初任者研修

介護福祉士の国家資格だけでなく、福祉の場面で役立つさまざまな資格を学べます。



充実の学費サポート
各種奨学金制度や返還不要の給付金など

 卒業後5年間介護施設勤務で働くと返済が免除!\(◎o◎)/!

介護福祉士修学支援金
(埼玉県・東京都)

各自治体が全額支援
・月額5万円
・入学時貸与20万円
・国家試験対策費4万円
・就職時貸与20万円
※卒業後5年間介護施設勤務で働くと返済が免除されます。

最大168万円



時間割1年生

 

  
1限目
9:30~11:00
生活支援技術 II 認知症の理解1 障害の理解1 こころとからだのしくみ1 介護過程1
2限目
11:10~12:40
生活支援技術 II コミュニケーション技術 人間の尊厳と自立 こころとからだのしくみ2 介護総合演習1
昼休み
3限目
13:30~15:00
生活支援技術 I 人間関係と
コミュニケーション
   介護の基本1 発達と老化の理解1

※時間割は変更になる場合があります。

時間割2年生

 

  
1限目
9:30~11:00
国家試験特別講義1 医療的ケア 情報処理 認知症の理解2 生活支援技術 III
2限目
11:10~12:40
介護総合演習3 医療的ケア 介護過程3 介護の応用1 生活支援技術 III
昼休み
3限目
13:30~15:00
社会の理解2 介護の基本3       レクリエーション支援法

※時間割は変更になる場合があります。


キャンパスライフ

 

🌸4月 委託訓練生入校式 ガイダンス 入学式 前期授業開始

🎏5月 健康診断 飯能新緑ツーデーマーチ

🐌6月 実習Ⅰ-1・2 実習Ⅱ 実技研修会(芳友会(同窓会)主催)

🏊7月

🎐8月 夏期休業 前期試験

🌙9月 避難訓練 成績発表 Job Café Ohkawa

10月🎃 後期授業開始 赤い羽根共同募金 創立記念日 学園祭

🐻11月 実習Ⅰ-3 学力評価試験

12月🎄 後期試験(2年生) 冬期休業

1月🎍 介護福祉士国家試験

2月⛄ 実習報告会 卒業発表 後期試験(1年生)

3月🦋 卒業式 委託訓練生修了式 春期休業



留学生も活躍中

 

ベトナム、インドネシア、中国、ネパール、カンボジアの5ヵ国からの留学生が在籍しています。🌎

※ 留学生に関する学校見学・入学試験等に関しては、当校、教育支援推進室まで、お気軽にお問い合わせください。

☎ 042-974-8880


卒業生から…🎓

 

 

寄り添い続ける介護福祉士に

 

 

私が介護職を目指したのは、「どんな状態であろうと、最後まで本人らしく生きて欲しいと…」。この思いが日々強くなる自分がいたからです。2年間の学校生活を通して、利用者様のニーズに対し、最後まで諦めずに寄り添い続け、叶えてあげられるような介護福祉士を目指したいと思うようになりました。現場では、「笑顔」に接したり、「ありがとう」の言葉だったり、とてもやりがいを感じています。この先、色々な苦難もあるとは思いますが、沢山の人々に感謝され、頼っていただけるように、邁進していきたいと思います。

 

令和3年卒業 古川 寛治さん

私立山村学園高等学校 出身

介護施設 勤務



 

大川学園での学びを後輩に伝えたい

 

 

中学時代の職場体験で、利用者様からの笑顔や「ありがとう」という言葉に、嬉しく胸が熱くなった時から、「福祉への道」という思いが強くなったことを覚えています。現場では、あまり難しく考えることが苦手なので、ただただ利用者様の声に耳を傾け、思いを共有し、それが少しでも実現できるように心掛けています。学生時代は、各施設の実習担当者様・職員の皆様方に沢山のことを教えていただきました。近い将来、私が経験したことを後輩に胸を張って伝えられるように日々奮闘しています!

 

令和3年卒業 町田 夏穂さん

埼玉県立秩父農工科学高等学校 出身

介護施設 勤務





教員紹介

 

学科長

星野 成美

専科教員

高松 浩之


専科教員

高橋 薫

専科教員

室津 瞳